子供が2歳頃になってくると、自分でやる!ということが増えてきますね。
着替えも自分でやると手助けを嫌がりますが、失敗してカンシャクを起こすこともしばしば。
子供のやる気を損なわず、幼児がひとりで上手に着替えが行えるようにするには、年齢別の教え方があります。
幼児が着替えはいつから一人でできるようになるか、詳しくは本文をご覧ください。
幼児は着替えがいつから一人でできるようになる?
個人差はありますが、自分で着替えることに興味を持ちだすのは2~3歳頃です。
何でも自分でやると意欲的になる時期で、一人で着ようと頑張ります。
この時、ついつい違うと言って手を出したくなりますが、ここは根気強く見守りながら手助けをしてあげましょう。
一人で着替えることができたと、小さな成功体験がその後も意欲的に取り組んでくれるエネルギーになりますよ。
4~5歳頃には、手足を上手に動かすことができるようになってくるので、上手に着替えができるようになってきます。
子供の着替えの年齢別教え方
一人で上手にお座りをする生後10か月頃には、服を脱がせようとすると万歳をしてくれます。
1歳頃にはつかまり立ちをするようになって、ズボンを履かせようとすると足をあげてくれたりします。
赤ちゃんの頃から少しずつ自然と着替えの練習をしていますが、1歳頃で一人で着替えるのはまだ難しいでしょう。
本格的に着替えの練習を始めるのは、一般的に2~3歳頃からがおすすめです。
1歳の着替えの教え方
1歳を過ぎると自分で着替えたいと訴えることが多くなります。
まだ自分で着替えることは難しいですが、まずは脱ぐ練習から始めましょう。
靴下やズボンなら自分で脱げるようになってきます。
着替えというとつい洋服を着ることから始めがちですが「着る」という動作はすごく難しいことです。
小さな成功体験を積みながら、まずは脱ぐ練習から少しずつ難易度をあげることが大切です。
自分でできたという自信が、次も頑張ろうと意欲的に行動してくれます。
2~3歳の着替えの教え方
2~3歳はイヤイヤ期と重なって、手伝いを拒否してしまうことも多いですよね。
でもまだ手先が器用に動かせないので、うまく着替えられず癇癪を起してしますこともあります。
子供が自分で着替えやすいような洋服を選んであげましょう。
- ボタンがないもの
- 素材は伸縮性のあるもの
- 襟ぐりは広いもの
- 長袖より半袖
- ウエストはゴム
- 細すぎずゆとりのあるもの
- 長ズボンよりショートパンツ
子供が自分で着替えるとき、洋服の後ろ前の判断も難しいところ。
始めは後ろ前が関係ないシンプルなデザインの洋服がおすすめです。
後ろ前がある洋服は、前もって床に洋服をセッティングしてあげると、分かりやすいですね。
- トップスの前側を下にしてセッティング
- はじめに頭を首の穴から出す
- 片方ずつ腕を出す
- 最後に裾を引っ張って整える
- ズボンの前面を上にしてセッティング
- ウエスト部分を両手で持ち、片方の足を通す
- もう片方の足を通す
- 両足をズボンのすそから出したら立ち上がる
- ウエストまでズボンを引きあげる
ズボンに足を通すときは、床に座るか子供用の椅子に座って行うと転倒の心配はありません。
4~5歳の着替えの教え方
4~5歳になると洋服の前後・左右・裏表・上下などを判断することができるようになります。
またボタンの留めはずしが上手になってきます。
- 前後が分かりやすいもの
- ボタンの数が少なく大きいもの
前後が分かりにくい場合は、ワッペンなど目印になるものをつけてあげるといいですよ。
- 前後が分かりやすいもの
- ゆとりがあるもの
オーバーオールのようなつなぎ、ぴったりとしたゆとりのないボトムスは着替えにくいのでやめておきましょう。
また男の子は立っておしっこをする頃なので、少しずつ前が開くズボンに挑戦するのもいいですね。
- ボタンをすべて外す
- 服の前面を上にしておく
- 左右片方ずつ腕を通す
- ぼたんをかける
【ボタンを留める練習方法】
- 大きめのボタンで練習を始める
- 小さな物をつかむ練習をする
- 洗濯バサミで指先に力を入れる練習をする
- ボタンを穴に入れる練習をする
- ボタンを穴に入れるとき、ボタン穴から引っ張り出す練習をする
一気にボタン留めの練習をするのではなく、ボタンを留める動作をいくつかに分けて分けて練習します。
ママやパパがお手伝いしながら達成感を与えながら練習するといいですよ。
- ズボンの前を上にしておく
- 床に座る(または椅子に座る)
- ウエスト部分を持って、片足ずつ入れる
- ズボンを引っ張って、足先をすそから出す
- 立ち上がって、ウエストまでズボンをあげる
子供に着替えを教えるコツ
着替えに集中しやすい環境作り
着替えをするときは、子供が着替えに集中できるように環境を整えてあげましょう。
テレビをつけていたり、おもちゃが散乱していたりすると気が散って、着替えに集中できません。
テレビは消して、他に気が散らない環境で着替えの練習をしましょう。
お風呂上りにパジャマで練習を始めると、ゆっくり着替えられますし、パジャマは難易度として低いのでおすすめです。
焦らず時間に余裕を持つ
時間がないとつい子供に対して、うまく着替えられないとイライラしたり、怒ったり手を出しすぎたりしてしまいます。
このような状態では、子供はやる気をなくしたり、焦って余計うまく着替えられません。
「はやく!」と言ってしまわないように、ママもパパも気持ちに余裕を持って着替えの練習を見守ってあげましょう。
できた時は褒めよう
一人で着替えられた時には、思いっきり褒めてあげましょう。
褒めてもらえたことで、子供は自信を持つことができて、より意欲的に自分で着替えをしようと取り組みます。
服は子供に選んでもらう
自分で選んだお気に入りの洋服なら、より意欲的に楽しんで着替えの練習ができますよ。
ボタンが多いとかオーバーオールなどの難易度の高い洋服を選んでしまいそうなら、着替えがしやすい洋服を前もって数枚選んでおいて、その中から子供に選んでもらうといいですよ。
子供に着替えを教えるときにおすすめの絵本
身近な絵本で着替えについて学ぶと、楽しんで着替えを練習することができます。
子供も意欲的に取り組んでくれますよ!
『どうすれば いいのかな?』わたなべしげお/おおともやすお 福音館書店
くまくんが間違えながらも一生懸命着替えようと頑張っている様子から、子供が着替えを学ぶことができます。
「そうそう」と繰り返す言葉が心地よくて、着替えるときについやってしまう失敗あるあるが出てきて、我が家では子供は大笑いしていますよ。
楽しんで着替えについて学ぶことができます。
『おきがえあそび』木村祐一 偕成社
仕掛け絵本で、動物たちが着替えをしようとして失敗する様子を楽しんでみられる絵本です。
最後は上手に着替えることができて、読み終わった頃には自分でもうまく着替えができたつもりになって嬉しそうにしています。
着替えることに自信がついて、自分も着替えをやってみようという気持ちになる絵本です。
まとめ
せっかく着替えに対して興味を持って、自分で着替えようと意欲的になっているなっているので、上手に着替えさせてあげたいですよね。
着替えやすい洋服選びや環境作り、意欲を損なわない教え方で子どもの力を伸ばしてあげましょう。
- 着替えの練習は2~3歳から始めるのがおすすめ
- まずは脱ぐ練習から始める
- 着替えがしやすい洋服選び(ボタンがない、伸縮性のある素材、襟ぐりは広い、ウエストがゴムなど)
- 着替えに集中しやすい環境作り
- 時間に余裕のある時に練習
- できた時は思いっきり褒める
- 洋服は子供に選んでもらう
- 着替えがテーマの絵本で楽しく学ぶ
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiko7511/bebimani.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Notice: Trying to access array offset on value of type bool in /home/sumiko7511/bebimani.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9